聖徳大学 3つのポリシー (教育経営方針「聖徳が求めるもの」)
聖徳大学では、学則に定める教育目的を果たすため、学部学科ごとに教学経営の基本方針となる学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)、入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)の3つの方針を、次のとおり定めています。
聖徳大学
-
- 1. 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
- 聖徳大学は、1933年に創立された東京聖徳学園の建学の精神である「和」を教育理念としています。本学は、この理念を社会に創造的に活かしながら、常に新しい教育に挑戦するとともに、時代を超えて求められる多様な他者への尊敬と共感を大切にする人間性を備えた女性を様々な世界に輩出しています。
現代社会は、政治・経済・文化のグローバル化が進み、個人・社会の価値観が多様化・複雑化し、きわめて多くの複合的な問題に直面しています。このような変化の激しい社会において、人間の尊厳を見失わず、自ら新たな問いを立て多様な他者と協働しながら新たな価値を生むための力の育成が求められています。
聖徳大学は、時代をリードする教育改革を進め、互いの価値観を共感的に受け止める確かな人間性、グローバルかつローカルな視点と学際的な洞察力、社会で発揮できる専門性の高い実践力をもつ人を着実に育成し、調和ある社会の発展に貢献しています。
聖徳大学は、上記の教育理念に基づいて、以下の四つの教育目標を掲げます。
- 【教育目標】
-
- 他者を思いやる協調性とともに、凛として生き抜いていくための確かな人間性を育成する。
- 自己分析力、論理的思考力、自己管理能力を活かし、個別学問領域を超えたアイディアや洞察力と多面的な問題発見・解決力を育成する。
- 専門分野に関する理論・知識・技能を修得し、理論と実践を結びつけて社会で発揮できる専門性の高い実践力を育成する。
- グローバルな視野を備え地域で活躍できる専門性の高い実践力を発揮して、自分なりの価値を見いだし、自らの意思で一歩を踏み出すことのできる女性を育成する。
聖徳大学では、こうした教育目標に基づいて、以下の能力を備えた人材を育成します。
- 【学習成果】
-
- 一流の文化・芸術がもつ普遍性と固有性を感受し、グローバルで多様な価値を受け止めることができる。
- 思いやりと慎みの心をもって相手の立場に立ち、集団の中で自立した行動をとることができる。
- 自己や事象を客観的かつ論理的に考察することができ、自己の生き方をデザインすることができる。
- 個別学問領域を超えたアイディアや洞察力を活かし、自己の確立を図ることができる。
- 専門分野に関する知識・技能を体系的に学び、理論と実践を結びつけて主体的に課題を解決することができる。
- 専門領域に関わる理論と知識と技能を結びつけて、グローバルかつローカルな視点をもって、多様な実際的かつ実践的な問題や課題に主体的に、かつ協働して取り組むことができる。
聖徳大学では、以上の学習成果を達成するために編成された教育課程において所定の単位を修得した人に、卒業を認定し、学士の学位を授与します。
-
- 2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
- 聖徳大学では、学習成果を体系的に達成するために、全学共通科目と専門教育科目の教育課程を以下の方針に基づいて編成しています。
- 【教育課程編成の方針】
-
-
- 全学共通科目
- 全学共通科目は、「聖徳教育科目」、「教養科目」、「外国語科目」等から構成しています。
「聖徳教育科目」は「小笠原流礼法基礎講座」と「聖徳教育」から編成し、聖徳学園の建学の精神「和」に基づいた本学独自の人間教育を目的とし、確かな人間性を育成します。
「教養科目」は、文化、社会、自然、身体・精神などに関わるグローバルかつ複合的な諸現象や多様な問題状況に向き合い、個別学問領域を超えたアイディアや学際的かつ多面的な洞察力と学術を総合した問題解決力を育成します。
「外国語科目」等は外国語および的確な情報によるコミュニケーション・スキルを育成し、グローバル社会に対応できるコミュニケーション能力を育成します。
-
- 専門教育科目
- 学科の教育目的を達成するために専門性の高い実践力を育成する教育課程を編成しています。その編成は次の基本方針に基づいています。
- 学科の専門性を習得するために不可欠な学術的な基礎力を育成します。
- 現代的課題に対応した専門的理論と知識を学び、問題・課題解決のための基礎力を育成します。
- 充実した演習・実習科目を設定し、実際場面における問題・課題解決を通して実践力を育成します。
- 専門職業人として自立し、優れた感性と表現力、柔軟な思考力と行動力を備え、卒業後の現場で生きる専門性の高い資質・能力を育成します。
- 【教育課程実施の方針】
- 全学科において、全学共通科目と専門教育科目の学習成果を効果的に達成するために、授業計画(シラバス)を作成して以下の教育課程実施の方針を示し、質の高い学習過程を展開しています。
- 「到達目標」、「学習成果」、「評価の要点」を明示し、実施しています。
- 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び他の授業科目との関連を明示しています。
- 授業方法として能動的な学び(アクティブ・ラーニング)を導入し、深い学びを促進しています。
- 毎時間の「身につく資質・能力」と「予習・復習」時間を明記し、その実施を促進しています。
-
- 3. 入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)
- 聖徳大学は、総合大学という特質を活かして、変化の激しい社会を生き抜いていくための確かな人間性、どのような社会であっても不可欠な自己分析力、論理的思考力、自己管理能力、個別学問領域を超えたアイディアや洞察力と多面的な問題発見・解決力、そしてそれらを発揮して主体的にかつ協働して課題に取り組める、社会で発揮できる聖徳ならではの専門性の高い実践力をもつ人の育成を目指しています。
聖徳大学はこうした目的を理解し、それを達成できる資質をもった人を求めています。具体的には、次のような人を求めています。
- 学びを通して、自己の成長を実現したいという強い意欲をもっている人。
- 学びを通して、社会に貢献する夢をもっている人。
- 学内外で必要なコミュニケーション力などの基礎を備えている人。
- 授業に主体的、創造的、協働的に取り組むことができる人。
聖徳大学ではこのような人を受け入れるために、多様な受験機会を用意しさまざまな入学試験を行っています。こうした試験においては、各学科での学習に必要な技能、知識、基礎的な学力、主体的な判断力、創造的な考えを表現できる力、仲間と協働して学びを作っていく力などについて、書類審査(調査書、推薦書など)、実技試験、学力試験、面接などを組み合わせて総合的に評価します。
教育学部
- 児童学科
-
-
- 1. 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
- 現代社会は急速な変化を続けており、乳幼児の成長に関する新たな問題が次々と生じています。乳幼児に関する深い知識や技能をもち、創造的な思考力等を身につけ、他と協働しながら様々な問題を解決できる力量が今日求められています。聖徳大学では主として幼稚園教諭・保育士の養成に全国トップクラスの実績をあげてきました。
教育学部児童学科は、4つのコース(「幼稚園教員養成コース」「保育士養成コース」「児童心理コース」「児童文化コース」)を擁し、乳幼児をはじめとする子どもを多面的に研究する児童学をベースに、今後さらなる発展を目指します。乳幼児を取り巻く環境や、乳幼児の発達などの側面に光を当てながら、乳幼児やその保護者などから信頼される豊かな人間性と専門性の高い実践力を備えた人材の育成を目指して、次のような目標を掲げ教育を行います。
教育学部児童学科は、4つのコース(「幼稚園教員養成コース」「保育士養成コース」「児童心理コース」「児童文化コース」)を擁し、乳幼児をはじめとする子どもを多面的に研究する児童学をベースに、今後さらなる発展を目指します。乳幼児を取り巻く環境や、乳幼児の発達などの側面に光を当てながら、乳幼児やその保護者などから信頼される豊かな人間性と専門性の高い実践力を備えた人材の育成を目指して、次のような目標を掲げ教育を行います。
- 【教育目標】
-
- 芸術や文化に関する教養を深め、礼節や思いやりをもって多様な価値観を受け入れられる人間性を育成する
- 児童学の学びを通して、乳幼児の可塑性に富んだ活動に対応できる専門的な知識及び技能、豊かな創造性を育成する。
- 高いコミュニケーション・スキルやリーダーシップ等を発揮し、他と協働しながら様々な問題に対応し解決できる実践力を育成する。
- 【学習成果】
-
上記の教育目標に基づき、以下のような学習成果を設定します。
- 礼節や思いやり、豊かな乳幼児観などをもって乳幼児に接するとともに、自律的に学び続けながら教育・保育の発展に貢献することができる。
- 乳幼児の心とからだの成長と発達に関する知識や技能を体系的に理解するとともに、乳幼児に関する情報を分析し、論理的かつ創造的に考えることができる。
- 身体表現や音楽、造形など豊かな表現方法で乳幼児とコミュニケーションを取るとともに、他者と協働しながら様々な問題に対して主体的に問題解決することができる。
以上の学習成果を達成するために編成された教育課程において所定の単位を修得した人に、卒業を認定し、学士(児童学)の学位を授与します。
-
- 2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
-
- 【教育課程編成の方針】
-
教育学部児童学科は、学習成果を体系的に達成するために、全学で共通に展開する科目(全学共通科目)と、それらを基礎とし相互に密接に関連しながら専門性の高い実践力を育む専門教育科目の教育課程を編成しています。
専門教育科目については、以下の方針に基づいて編成しています。
-
- 学科共通科目群
-
- 児童学の学びを通して、乳幼児の多面的な活動に対する理解を深め、具体化するための技能を身につけます。
- 学問的背景をふまえた折り紙や手遊び、ピアノなど多彩な表現力や教材作成の技能を身につけた上で実習を通して教育現場が求める実践力を磨きます。
- 4年間の学び、そして卒業後の活躍を具体にデザインするとともに、乳幼児及びその周辺に関する問題について、3年次ゼミ、4年次の卒業研究ゼミを通して専門的な問題解決力を高めます。
-
- コース別専門科目群
-
- 幼稚園教員養成コース
「幼稚園教育は学校教育の始まり」ととらえ、幼児一人一人を理解し、豊かな成長を促すために必要な幼児教育をデザインする力や保護者を支援する力、地域や小学校と連携する力などの専門性が身につく、「保育の聖徳®」にふさわしい教育課程を編成します。理論、実践科目、附属幼稚園や外部の幼稚園で行う実習を通して、幼児の発達を支え、地域や保護者から信頼される、優れた実践力と教材研究の力を身につけます。
- 保育士養成コース
乳幼児をはじめとする子どもとその家族の保育ニーズに対応できる実践力を身につける「保育の聖徳®」にふさわしい教育課程を編成します。子どもの貧困、子育て支援、病児保育、インクルーシブ保育など、保育現場における課題を深く学びます。保育所や他の施設で行われる実習を通して、子どもに対する理解を深め、子どもや子育て家庭の実態や社会の状況をとらえながら、子どもだけなくその家族や地域社会を支える確かな実践力を培います。
- 児童心理コース
乳幼児をはじめとする子どもの心を多角的にとらえ、成長や発達を支える実践力を身につけるとともに、幼稚園教諭一種免許や保育士資格の取得が可能な教育課程を編成します。心理学を専門的に学び、乳幼児やその保護者の心の理解と適切な支援ができる実践力を身につけます(認定心理士取得が可能)。
- 児童文化コース
乳幼児をはじめとする子どもの遊びと文化を学び、地域に貢献できる実践力を身につけるとともに、幼稚園教諭一種免許や保育士資格の取得が可能な教育課程を編成します。造形・音楽・身体などの表現や児童文化財を通して地域交流をし、協働する力を身につけます。地域社会をはじめ幅広い子どもを取り巻くビジネスフィールドでも活躍できる専門的な実践力を身につけます。
- 【教育課程実施の方針】
-
- 学生が自ら主体的に学ぶ授業を展開するとともに、小集団での協働の学びを通して、学習成果の向上を図ります。
- ルーブリック評価を導入し、評価結果を教員と学生で共有しながら学びを改善・充実します。
- 幼児教育実習・保育実習では、本学教員並びに附属幼稚園教諭等による事前・事後指導を実施し、教育課題に即応できる実践力の向上を図ります。
-
- 3. 入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)
- 教育学部児童学科では、乳幼児に関わる専門的な実践力をもち、主体的に地域社会に貢献できる人材を育成するために、次のような能力をもつ入学者を求めています。
- 乳幼児の成長や発達に関心があり、乳幼児及びその保護者の心に寄り添うことができる人。
- 自分を見つめ、自己の課題に向き合い、よりよい自分になるよう努力する人。
- 心身ともに健全で、乳幼児や保護者、地域の人などと積極的に交流するとともに、各種実習等を継続できる人。
- 学科における専門教育を学べる素養を備えた人。
教育学部児童学科では、このような人を受け入れるために多様な受験機会を用意し、様々な入学試験を行っています。こうした試験においては、本学科での学習に必要な意欲や学力、コミュニケーション力、課題解決力などについて、書類審査、作文や小論文、学力試験、面接などを多面的に組み合わせて総合的に評価します。
- 教育学科
-
-
- 1. 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
- 近年、学校や社会においては、高い専門性と豊かな人間性をもち、グローバル化と情報通信技術(ICT)の急速な発達による社会の変化に対応する現場実践力を発揮できる人材が求められています。
教育学部教育学科は、学校や社会におけるこのような期待に応え、多様な子どもの発達を支援できる「教育学の理論と教科の専門性」、「高い英語指導力とICT活用能力」、「子どもの心身の発達に関する科学的洞察力」、「多様性を有する集団の中でリーダーシップを発揮できる力」を備えた教育者・指導者を育成します。
そのため、教育学部教育学科は、「小学校教員養成コース」「特別支援教育コース」「スポーツ教育コース」の3コースとし、教育学、特別支援教育学、スポーツ諸科学等をベースに、高い専門性と豊かな人間性を基盤とした現場実践力を備えた人材の育成を目指して教育を行います。
- 【教育目標】
-
- 教育学の理論と教科の専門性、高い英語指導力とICT活用能力を修得することにより、グローバルかつローカルな視点に立った問題解決力と現場実践力を育成する。
- 子どもの心身の発達に関する科学的洞察力を修得することにより、子ども一人ひとりの可能性を支援する現場実践力を育成する。
- 多様性を有する集団の中でリーダーシップを発揮できる力を修得することにより、思いやりと協調性をもって多様な他者との信頼関係を築く豊かな人間性を育成する。
- 【学習成果】
-
上記の教育目標に基づき、以下のような学習成果を設定します。
- 専門分野に関する知識・技能を体系的に学習した結果として、理論と実践を結びつけ、課題を主体的に解決し、現場実践力を発揮することができる。
- 子どもの心身の発達に関する科学的洞察力を修得した結果として、グローバルかつローカルな視点をもって、複雑多様な課題に主体的に、かつ協働して取り組むことができる。
- 多様性を有する集団の中でリーダーシップを発揮する力を修得した結果として、思いやりと協調性をもって多様な他者との信頼関係を築くことができる。
以上の学習成果を達成するために編成された教育課程において所定の単位を修得した者に、卒業を認定し、学士(教育学)の学位を授与します。
-
- 2. 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
-
- 【教育課程編成の方針】
-
教育学部教育学科は、学習成果を体系的に達成するために、全学で共通に展開する科目(全学共通科目)と、それらを基礎とし相互に密接に関連しながら専門性の高い実践力を育む専門教育科目で教育課程を編成しています。
専門教育科目については、以下の方針に基づいて編成しています。
-
- 学科共通科目群
-
- 教育学、特別支援教育学、スポーツ諸科学等の学びを通して、子どもの多面的な活動を理論的に深め、かつそれを具体化するための技能を身につけます。
- 最新の理論と実践を踏まえた知識と技能並びに現場実践力を、演習および実習を通して磨きます。
- 4年間の学びを、卒業後の活躍を具体にデザインしながら、3年次ゼミと4年次の卒業研究ゼミを通して卒業研究としてまとめ、専門性を基盤とした高い問題解決力にまで高めます。
-
- コース別専門科目群
-
- 小学校教員養成コース
中学校・高等学校等との系統性を重視し、高い英語指導力と情報通信技術(ICT)を活用できる教科指導力を身につける教育課程を編成します。また、3、4年次には教科等を選択して専門性を深めます。さらに、各教科等の内容と指導方法に加え、附属小学校での観察実習や公立小学校での教育実習を通して、高い授業力と教育課題を解決できる現場実践力を身につけます。
- 特別支援教育コース
通常学級に在籍する子どもを含め障害のある子どもを理解し、保護者に信頼され、地域社会と連携しながら適切に指導・支援ができる専門的な実践力を身につける教育課程を編成します。各種の障害についての理論と指導方法に加え、特別支援学校での実習を通して、高い授業力と教育課題を解決できる現場実践力を身につけます。
- スポーツ教育コース
子ども達にスポーツの楽しさを伝える実践力を身につけるとともに、資格・免許取得の可能な教育課程を編成します。ジュニア期(幼児期~児童期)の発育発達に応じた運動遊びやスポーツ指導に関する理論や技術を学び、児童期から生涯にわたる健康つくりを通して地域に貢献できる現場実践力を身につけます。
- 【教育課程実施の方針】
-
- 学生が自ら主体的に学ぶ授業を展開するとともに、学生がともに学び合う対話的な授業を通して、学びの質的な向上を図ります。
- ルーブリック評価を導入し、評価結果を教員と学生で共有しながら学生の学びを改善・充実します。
- 教員免許取得に係る教育実習では、本学教員並びに関係諸機関の教員・指導者による事前・事後指導を実施し、教育課題に即応できる現場実践力の向上を図ります。また、スポーツ系資格取得に係る現場実習では、本学教員並びに関係諸機関の指導者による指導を実施し、スポーツ現場の課題に即応できる現場実践力の向上を図ります。
-
- 3. 入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)
- 教育学部教育学科では、子どもに関わる専門性を基盤とした実践力をもち、地域社会に貢献できる人材を育成するために、次のような能力をもつ入学者を求めています。
- 子どもの成長や発達に関心があり、子どもの心に寄り添うことができる人。
- 自己の人間性や教養を高め、調和ある社会の発展に貢献しようとする人。
- 心身ともに健全で、子どもや保護者、地域の人などと積極的に交流するとともに、教育実習等を継続できる人。
- 学科における専門教育を学べる素養を備えた人。
教育学部教育学科では、このような人を受け入れるために多様な受験機会を用意し、様々な入学試験を行っています。こうした試験においては、本学科での学習に必要な意欲や学力、コミュニケーション力、課題解決力などについて、書類審査、作文や小論文、学力試験、面接などを多面的に組み合わせて総合的に評価します。