聖徳大学では、様々な取り組みや体験をとおして
自分を変え、力強くなっていくことができる。
だだ一人で追い求めるのではなく、色々なチャレンジを楽しみながら、
みんなと協創することで、学ぶ喜びを育み、成長することができる。
スキルや知識だけでなく、本当の意味で自立した存在になっていくことで
自分らしさを大切にして、共に未来を切り拓いていこう。

Change

変化を恐れず
力強く自分を変えていこう。

変わることを恐れることはない。変化は真の学びの成果。
一歩踏み出した先に、新しい世界は拓かれる。
さあ、ともに新しい世界を見にいこう。

Challenge

チャレンジを楽しんで、
一歩ずつ進化しよう。

挑戦を喜び、失敗から学ぶことで、一歩ずつ確実に成長していく。
挑戦するから勇気が湧いてくる。
自分の可能性を信じて、その一歩を踏み出していこう。

Create

みんなで協創し、
共に未来を切り拓こう。

あなたには、たくさんの仲間がいる。
お互いを尊重し、新たな価値を描いていこう。
そして、仲間とともに未来を切り拓いていこう。

Seitoku Gradation Seitoku Gradation

聖徳グラデーション

聖徳大学のスクールカラーであるヒューマンブルーと気品を表すパープルに、
未来を意味したイエローを組み合わせたグラデーション。
和の精神を持って他者と協創しながら社会に新しい価値をつくっていく。
円をモチーフにしたデザインには、本学の卒業生や在学生、教職員一人ひとりの和が、
波紋のように広がり世界をよりよい形で潤していくイメージを表現しています。

多様性の複雑化、デジタル化の進展、個人主義の強調によって、他者への思いやりが希薄になり、深刻な課題が生まれている現代社会を、聖徳大学だからこそできるやり方で変えていきたい。

社会の最小コミュニティとして、そこでのコミュニケーション、生活環境が、個人の生活に大きく影響を与えると言われる“半径5メートル”

目の前の人を思うことで、
今何ができるかを考える。

それぞれが培ったスキルで、
目の前の人を助けていく

身近な誰かと協創することで、
半径5メートルを豊かにしていく。

建学の精神「和」をもって、人と向き合う現場で挑戦し続けてきた聖徳大学だからこそ、半径5メートルの変革をつなげることで、世界に生きる豊かさを広げていきます。

地域全体で子どもたちを育むアートパーク17
伝説のとんでもワンダーランド開催!

「アートパーク」は、聖徳大学が地域、行政と連携し、地域一体となって子どもたちの表現力・創造性を育むことを目的としたアートプロジェクトです。毎年、松戸中央公園で親子向けワークショップを提供しています。今年は段ボール工作や絵の具遊び、音楽演奏など多彩なアート体験を実施。学生が子どもたちの表現力を引き出し、地域活性化に繋がる貴重な経験を積みました。

地域の交流活性化に貢献!
松戸市人口50万人到達メモリアル感謝祭に参加

地域の交流活性化を目的として、松戸市人口50万人到達を祝うメモリアル感謝祭に聖徳大学・聖徳大学短期大学部の学生たちが参加しました!聖徳大学が強みとする表現教育を活かした子ども向けクイズや手遊び、ミュージカルアンサンブルなど多彩なステージイベントやブース出店を通じて、地域の皆様と共に祝う楽しいひとときを共有しました。

にぎわいフェスタで音楽と食の祭典を
プロデュースし異文化との出会いを提供

松戸にぎわいフェスタの「世界・街角フェスタ」にて、学生たちが音楽演奏とグローバルな食の体験をプロデュースし地域に異文化との出会いを提供しました。音楽学部の学生によるコンサートやアンサンブル、合唱などの多彩なステージイベントや国際色豊かなキッチンカーで来場した皆さんを盛り上げました。

まつど健康ハッピーフェスタで
地域の健康を考える塩分測定&クイズ実施

地域の健康増進に貢献することを目的として、「まつど健康ハッピーフェスタ2024」にて、人間栄養学部の学生が「塩分測定&塩分クイズ」を実施しました。参加者はご自宅のみそ汁やスープを持参し、塩分測定を体験。クイズを通じて楽しく健康について学びました。地域の皆様と共に健康づくりを楽しむ一日となりました。

親子の交流と学びの場「おやこで❝ゆるりん❞」を通して地域の子育てをサポート

「おやこで❝ゆるりん❞」は、聖徳大学が地域と連携して地域の子育て支援のため運営する親子の交流スペースです。子どもたちは自由に遊び、学生が手遊びや絵本の読み聞かせを行います。また、保護者には子育て相談や支援講座を提供し、子育ての楽しさを共有します。親子で楽しく学び、リラックスできる場所を提供しています。

ナビゲーションの始まり